初心者のための登山とキャンプ入門

旭川のカラスは害鳥なのだろうか?

カラス イラスト

ある夏休み、旭川のうちに泊まりに来てくれた親戚が、家の前のグラウンドに大量にいるカラスを見て言った。

「駆除はしないのかな」

私はなぜか違和感を覚えた。「駆除」か…。なんか、しばらく聞いていなかった言葉だな。

我が家は石狩川も近い場所に位置しており、春先には白鳥もやってくる。カラスたちは虫を求めてか、キレイに整備された芝生に、遠目から見るとまるでゴマシオのように散らばって芝を掘り起こし、春になると早朝からものすごい声量でカア~と絶叫する。本当に、ものすごい声量。時に屋根の上をカツカツと音を立てて歩き回ったりジャンプして移動し、そこらじゅうに木の実のタネを含んだフンを撒き散らし、なったばかりの庭のイチゴの実を食べる。

自由奔放。やりたい放題。
特に繁殖期の6月は、公園内でも針葉樹が密集しているエリアにはカラスがめくちゃちゃいて、近づくのもこわい。
近所の中学校では、通学中に巣がある木の下を歩いた生徒の頭をカラスが足で蹴って、流血したとか聞いた。小学校では「危ない場合は傘をさして登校しても良いです」とお知らせも来た。

つまり「気をつけましょう」という感じで暮らしているように見える。

充分なスペースがある住宅街では、カラスが入れないように金属で作られたゴミ置き場があるので、ゴミを荒らされることは町中に比べて少ない。
家庭菜園のとうもろこしやイチゴは、食べられないようにカラスよけグッズを置いて対策する。車のガラスをガシガシといたずらされたら、CDなどをぶら下げておいたり、ミラーは畳んでおいたりして対応する。

こんなふうに、やられないように工夫してみんな暮らしているように見える。

東京都の報告書によると、都では毎年1万羽くらい捕獲して殺処分している。北海道といっても札幌なんかは都会なので、東京都と似たようなシステムで、被害を受けている場合は役所に届け出て捕獲ということになるらしい。

では、旭川市はどうか。市のHPを見ると、やっぱり「カラスは害鳥ではなく野生動物です」と、書いてある。ぶっちゃけ、カラスをいくらか捕獲処分したところで、キリがないのかもしれないな、という気もする。近所にはキツネもよく出るし、いろんな鳥も飛んでくる。もしかして駆除費用の問題もあるかもしれない。

実際、旭川市の考えを正しく知っているわけではいのだけど、同じ北海道と言ってもやっぱり札幌と旭川は違うだろうと思う。旭川市はより自然が近いし、なんと言っても野生動物と人間との共生をテーマにする旭山動物園を有している。旭山動物園には北海道の生き物が展示されているエリアに、カラスが堂々と種別に展示されている。

あと、旅先でこんなポスターを見かけた。

あなたとカラスのおつきあい ポスター

「あなたとカラスのおつきあい」の企画展。釧路だ。

「カラスと人間生活-さまざまな関わりを探る-」の講演。
「カラスマスターへの道」の講演。
「カラスフォトコンテスト」

内容は聞いていないけど、「○年に、□件被害が出て、△羽、殺処分しました」という話は出てこなそうだ。

写真コンテストも良いかもしれない。実際、カラスってよく見ると大きさもあって美しかったりもするし、止まっているから誰にでも写真にも取りやすそうだ。たまにボロボロの羽のもいるけれど。こんなふうに関わった人は、カラスを見る目が変わるかもしれない。

旭川市のHPでも、カラスのネガティブな面よりも、「子育てに熱心」「マヨネーズが好き」などと性質や生き物としてのおもしろさなど紹介している。「嫌うだけでなく相手を知って、うまくやっていこう」っていうメッセージを感じる。

旭川のカラス

雪が融けて春が来ると、カラスがどこからともなくやってきて大騒ぎを始める。またこの季節が来たな、と思う。窓を空けていると早朝のでっかい声で起こされる。なんとなく、カラスの生き方のサイクルも見えてきた。

もし子どもたちが将来都会に行ってカラスに対して嫌悪感を表さなかったときに「ああ、カラスね、家の周りにいっぱいいたからさ」とか言うかもしれない。友だちは「サスガ北海道だね」とか言って、「田舎だからね」で終わる話かもしれない。

でもこむずかしく表現するなら、人間が王様みたいになってしまった今の世の中にあって、こうやって野生動物と遠慮しあって暮らしていくことって、どっちかっていうと良いことなんじゃないかっていう気がする。