初心者のための登山とキャンプ入門

登山と火山・噴火

桜島の噴火

日本百名山である御嶽山が噴火したことは多くの登山者にとって衝撃だったと思います。それはきっと、これまで噴火に遭遇するだなんてこれっぽっちも思わずに登ってきたし、思い起こせばあの山もこの山も火山だったなぁ・・・とゾッとしたりして。

この事件を教訓に、火山について知り、最新情報をチェックしてから火山に登るようにしていきましょう。

最近の噴火と火山のしくみ

最近の噴火

2014年9月27日の御嶽山噴火では、死者・行方不明者が63人という大災害となってしまいました。
この山が日本百名山であり、手軽に登れる人気の山であり、また、まさに登山シーズン中での出来事で、晴天のなか時間的にも山頂でランチ。 自分も普通にあの場にいたかもしれないと思った方もいたでしょう。
亡くなられた57人の多くは噴石による損傷が原因とのことでした。

そして2015年4月26日からは箱根の大涌谷で火山性地震が発生。5月6日には噴火警戒レベルは2に引き上げられて、6月30日には小規模な噴火が確認されたためレベル3になりました。噴火警報レベルについては後述していますが、箱根もだれもが知っている身近な観光地で、かつ富士山や関東に近いということから大きな衝撃をあたえました。

さらに2015年5月29日には鹿児島県にある口永良部島で噴火し、島民137人が島外避難しました。最高レベルであるレベル5(避難)が発令されたのは、”噴火警戒レベル”の制度が導入された2007年以降初めてとのことでした。

このように、最近では連続的に噴火が起き今にも富士山や九州が噴火するのではと話題になっています。

火山って?

火山とは地形を指している言葉で、地殻の奥底にあったマグマが噴出することによってできた山の事を言います。このマグマ等が地表に出ることを、噴火といいます。

活火山って?

火山の中でも、現在噴火していたり、もしくは過去1万年以内に噴火したことのある火山は活火山と定義されています。

活火山は、日本では110火山あります。この定義は、言ってみれば管理のための区分けです。これまでも度々見直されてきていて、例えば1950年では77火山とされていて、それ以外の火山は休火山や死火山とされていました。何か噴火などがあって33増えたわけではありません。火山活動は人間の寿命をはるかに超えたものすごく長~い期間でなされるため、人類の記録が追いついていなくて計り知れない部分が多いのです。

なので「この110火山以外は噴火しません」と言っているわけでもなく「記録や調査を見るとこの110火山がアヤシイから、要チェックしておこうよ」というようなニュアンスでしょうか。

噴火の種類?

噴火には3つの種類があります。

  1. マグマ噴火(マグマが噴出)
  2. 水蒸気噴火(マグマに熱せられた地下水が気化し膨張して爆発する)
  3. マグマ水蒸気噴火(マグマの噴出と水蒸気の爆発の両方が起こる)

マグマ噴火が起こるときは、わかりやすい地震や山体の膨張が見られるので比較的予測しやすいと言われます。一方2014年の御嶽山は水蒸気噴火でした。明らかな兆候が見られたのは噴火する直前だったため、噴火警報の発表が間に合わなかったそうです。

火山を取り巻く監視や予知

常時観測火山って?

110活火山のうち、さらに47火山については「火山防災のために監視・観測体制の充実等が必要な火山」として常時観測火山と呼ばれています。これらについては、「火山監視・情報センター」が24時間体制で見張っています。

①100年以内の間隔で噴火を繰り返している ②過去の活動履歴から噴火の可能性が高い、などに該当する火山が選ばれています。

常時観測火山イラスト

上の図で言うと赤▲マークです。富士山、箱根山、乗鞍岳、那須岳、安達太良山・・・どこも有名ですよね。「たしかにあの時シューっと湯気が出ていて硫黄臭かったな」なんて、過去の登山で思い当たることはないですか。
火山は景観も荒々しく雄大であったり、地面から硫黄泉が噴き上がるさまは大地が生きている事を感じさせて見応えがありますよね。

噴火警戒レベルって?

常時観測火山47のうち、さらに30火山”噴火警戒レベル”を運用しています。気象庁のホームペ―ジをみると、常に「レベル○」と表示されています。登山者に対して入山規制が出るのはレベル3以上です。

レベル キーワード 対応する警報等 火山活動の状況 避難行動などの目安
5 避難 噴火警報 居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生、あるいは切迫した状態にある。 危険な地域ではすべての住民が避難する。
4 避難準備 居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生すると予想される(その可能性が高まってきている)。 災害時要援護者は避難する。危険な地域ではほかの住民も避難の準備を行う。
3 入山規制 噴火警報
(火口周辺警報)
居住地域の地殻まで重大な影響を及ぼす噴火が発生、あるいは発生すると予測される。 住民は通常の生活。状況に応じて災害時要援護者の避難準備等。登山者は入山規制など。
2 火口周辺規制 火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生、あるいは発生すると予測される。 住民は通常の生活。登山者は火口周辺への立ち入り規制など。
1 活火山であることに留意 噴火予報 火山活動は静穏。火山活動の状態によって、火口内で火山灰の噴出動画見られる。 住民は通常の生活。登山者へは特にないが状況に応じて火口内への立ち入り規制など。

これら30の火山については、個別に詳しいリーフレットが作られています。

緊急時に避難が必要な範囲や、噴火の内容(溶岩タイプとか、火砕流とか)によって影響を受けると予想されるエリアなどがくわしく書いてあります。
登山ではだいたいが山頂を目指すので、火口に限りなく近い事になります。登山中に噴火が起こったら、という部分では役立ちにくいかもしれませんがその山の過去の噴火なども書かれていてためになります。

どんなふうに監視をしているの?

下の図は富士山周辺に配置されている観測機器の図です。■などのマークは観測する機器名、( )にはそれを所持している機関が記されています。国の機関だけでなく地方や大学の研究所などもあります。

このように火山の周辺にはいろんな機器が設置され、データを取って異変がないか見張っています。

富士山の観測点
  • ■ 地震計
  • ★ 遠望カメラ(噴煙の高さや噴火の種類など表面的なものを見る)
  • ◆ GNSS観測装置(衛生信号を利用し火山近くの地殻の膨らみや収縮を測量)
  • ▲ 傾斜計(マグマの膨張や収縮で起こる微小な傾斜の変化をキャッチ)
  • ■ 空振計(噴火等での空気の振動をひろう)

誰が予知をしているの?

上で書いたように観測機を使って集めたデータをもとに分析をし、各機関が連絡を取り合って予知に取り組んでいるのが「火山噴火予知連絡会」です。
この会は気象庁が事務局をつとめ、学者や専門家、大学研究機関などが集まって年に3回定例会が行われています。噴火が多い最近では頻繁に開かれており、注意を要する火山について異常な動きが無いか確認をしています。

この会議で配られた資料は気象庁のホームページからだれでも見ることが出来ます。
専門的な部分も多いのですべてを理解するのは難しいですが、パラパラと目を通してみると「こんな風に調査されているんだな」とわかってくると思います。 すると、テレビで見る「○○年、噴火?!」の文字に恐怖を与えられるだけでなく、少し冷静に受け取れたりします。

御嶽山噴火は予知が出来た?

北海道大学の岡田弘名誉教授(火山学)は御嶽山の噴火の前には明らかな予兆があったと指摘しました。水蒸気噴火の予知は難しいとはいえ、2週間前から群発地震が増加していたのに気象庁は噴火警戒レベルを上げなかったと。自治体も観光地であることを優先してか対策を打たなかった、と言うのです。

この点について気象庁は、”噴火警戒レベルの変更については検討したが、地殻変動を伴わなかった(山の表面が膨らむなどの地下からマグマが上昇してくるようなデータが無かった)のでしなかった”と説明しました。

教授には2000年の北海道・有珠山の噴火の際に噴火を予知し、犠牲者を出さなかったという実績があります。有珠山も同じく観光地でした。なので噴火とか災害といったネガティブな情報の公開はいやがられるなか、ハザードマップを作成し、地域への勉強会も開き、自治体と協力して防災体制を整えてきた経過があります。
そのような中での予知を自治体も優先し、噴火の2日前には1万人を避難させました。このことは、観光地でありながら犠牲者を1人も出さなかったという火山噴火史上の”奇跡”と言われています。

教授は、火山はそれぞれに特徴が違うため、日本全国ひとまとめにした管理ではなく、現地専門の火山研究者を置くなどの火山対策が必要だと訴えていますが、このことはまさにたとえ学者が正しい予知を出来ても、それだけでは不十分なのだ、ということなのだと思います。

御嶽山での犠牲は気象庁のせいか?

上の文章を読んで不安に思われた方もいらっしゃると思います。「気象庁が正しい情報を伝えてくれないなら、私達はどうやって噴火に対して用心できるの?」と。確かに気象庁が噴火警戒レベルを上げずに「1.平常」のままにしておいたことについては大きな非難を受けており、上げていればいくらか犠牲者は減っただろうと思います(噴火警戒レベルを上げなかった理由についてはリンク①の19ページに書かれています)。
しかし、決して観測してわかっていた異変を公表しなかったわけではなかったのです。

具体的には、御嶽山の火山性地震の増加は9月10日に始まりました。火山性地震はこの日だけで52回、翌11日に85回にもなり、気象庁はこの日(11日)ホームペ―ジで山頂付近で火山灰が噴出する可能性があるとして警戒を呼びかけました(リンク②参照)。
もちろんホームページだけでなく地元自治体にも情報を提供。地元のNHKニュースでも流れました。同じく16日にも3回目の発表をしました。

しかし、それをもとにどのような対応をするかは自治体に任されており、登山者への警戒を呼びかけるなどの対応を求めたりはしなかったとのこと。そして9月27日の噴火となりました。

このことから一つ言えるのは、私達登山者にはいつ噴火するかはわかりませんが、すくなからずこのように公表される情報を事前にチェックすることで登山を中止するかどうかの判断をすることが出来るということです。

予知が難しい理由とは?

御嶽山は、実は2007年3月にも噴火していました。しかし、この時の噴火では火山性地震だけでなくて、マグマが活発に動いている指標とされる火山性微動が2週間前から出ていました。
しかし今回は噴火の11分前までは出なかったというのです(前項リンク①19ページにその違いが書かれています)。同じ火山でも、しかも、かなり近い時期の噴火でもこのように同じ予兆として現れるとは限らないということが、判断の難しさのひとつです。

火山の予知の判断はあくまで”履歴”や”経験”によるところが大きいそうです。しかし、国土の中に火山の数が多い割には噴火の発生頻度は高くない日本ではデータが少なく、予知はたいへん難しいそうです。
さらには、実際に噴火を経験した気象庁職員も限られていたり、火山の専門家自体も少ないといういくつもの課題があります。

登山者にできること

大地震と噴火の関係は証明できていないようですが、統計からいえば関係があるのではと言われています。そして東日本大震災のあとに幾つもの火山で火山活動が活発になったということは事実としてあるようです。
今後は私達登山者も情報や装備の備えをして登山する必要がありそうです。

噴火速報

気象庁では ”噴火速報” の準備を進めており、2015年8月上旬の運用を目指して準備しています。これは火山に異常があった場合、携帯電話の速報メールなどを通じて知らせるというものです。

雄大な景色や温泉を求めて行く観光地の多くは火山やその麓だったりします。しかしほとんどが火山と意識して行くわけではないので、このように一方的に知らせてくれる仕組みは大変にありがたいです。速報の内容としては、

  • 「噴火警戒レベル」 が上がるほどの噴火が起こる
  • 静穏 だった火山が久しぶりに噴火した
などの状況が起きた時に発表される予定です。

最新情報を得るには

噴火速報が始まっていない現在では、自分からインターネットにアクセスして情報を得ることになります。気象庁のホームページでは噴火についても常に最新情報を掲載しています。

気象庁ウェブサイト 噴火情報

下に気象庁のリンクが貼ってありますが、クリックすると、現在噴火警報・予報が出ている火山の一覧が表示されますので、その中から見たい火山を選んで表の一番左のリンクをクリックします。すると上のような詳細ページが表示されます。

「なにかあったらテレビやインターネットのニュースでわかるでしょ」と思いがちですが、必ずそうとも限りません。大きな外交問題などが起きたらあまり注目されていない火山の地震が増えたニュースなどは隠れてしまうでしょう。

せめて、登山する山が火山である場合は、家を出る前に一度最新情報をチェックするようにするとよいでしょう。登山は自己責任、と言われますが、今後は火山に登る人が火山情報をチェックしてから行くということは当たり前にというふうにしていったほうがいいと思います。

ヘルメットは必要か

御嶽山の噴火があってから、富士山では山小屋が補助金を受けて緊急時に宿泊客に貸すヘルメットや防塵マスク、ゴーグルなどの備え付けを始めています。死亡された方の大半は噴石による損傷死だったことがその背景にあります。

「富士登山にヘルメットは必須にすべき」という大学教授もいます。御嶽山の噴火の際も山小屋のご主人が備え付けのヘルメット50個を避難してきた人に貸与して無事救出した話がありました。もちろんヘルメットのおかげだけではなく、誘導するタイミングなども適切だったためでしょう。

長野県では、過去に遭難事故が起こっている箇所をもとに「山岳ヘルメット着用奨励山域」をきめています。この山域を歩く人は岩登りや沢登りじゃない一般登山者でもヘルメットを着用しましょうということです。持っていない人用に山小屋でのレンタルも整えています。

ヘルメットは噴火時だけでなく、落石や滑落の時にも有効です。自宅では防災用として役立ちます。火山だけでなく、これからの登山では積極的に取り入れていきたい装備の一つです。

実際に噴火が起きたら

御嶽山で亡くなった人の半数以上が噴火の写真を撮っていたという悲しい事実があるそうです。まさかそんなに危険な事態であるだなんて思わず、ただ珍しい自然現象を留めたいと思ったのだと思います。これは多くの方が理解できるところではないでしょうか。

しかし今ではだれもが認識したところだと思いますが、噴火は一刻も早く避難しないと命に危険が及びます。天然記念物の雷鳥やブロッケン現象なんかとは違って悠長にカメラを向けていてはいけません。この痛ましい事実から教訓にしていかなくてはいけないでしょう。

噴火に遭遇した場合、まずはできるだけ噴火した点から離れる事がたいせつです。 逃げる際は、噴煙やガスに巻き込まれるのを避けるために風下や谷筋へは逃げず、尾根を選びましょう。
噴煙が上がっているようなら噴石や火山灰が降ってきます。間に合わなければ山小屋や岩の陰に身を隠します。もしヘルメット、帽子、タオル、ゴーグル、マスクなどがあれば頭や口元を覆います。

しかし全ては噴火のタイプによるので一概には言えません。たとえば、ダラダラとマグマが地表を流れるような溶岩流であれば川のように低い方に流れてくるので、逃げるときにやみくもに下に行くだけでなく、高い方に向かいながら溶岩流から離れる必要があります。

また、このような緊急時のためにも、休憩の度に地図を見て自分がいる地点を把握したり山全体の概念図を頭に入れてから登山をするということは大切です。

【 文中に記載のない画像の出典:気象庁 】