初心者のための登山・山歩き入門

はじめての登山

登山の楽しみ
登山をしたことがない人や、林間学校で行ったけど良い記憶がない人など、たくさんいると思います。そんなイメージのある登山ですが、一度ハマってしまえばなかなか抜けられないもの。ここではそんな登山の楽しみや魅力について書いています。

初めての山選び
登山を始めたいけれどどの山に登ったらいいかわからない、初心者にはどの山がおすすめ?なんて思っている方はこのページをご覧下さい。ここでは登山ツアーについてのことや登山経験者の探し方、ガイドブックの選び方などを紹介しています。

登山の計画
どのように登山の計画を立てたらよいでしょうか?このページでは登山地図(山と高原地図)の紹介、初心者に適した登山コースの選び方、アクセス方法、食事の計画、登山計画書の作り方などを紹介しています。

登山の日記と記録
これまでの登山の日記やコース情報などをたくさんアップしています。登山初心者の頃に書いた日記も多いので、登山経験の少ない方の参考になるかもしれません。お時間があれば読んでみてください。

子どもと登山と旅行
子育て母、タエによるコンテンツ。変化のない日々に大自然の癒やしと小さな冒険を求める子連れ登山の記録。「○ヶ月ならこんな持ち物」「○歳で○時間歩けた」など具体的な記述がたくさん。難しかったことや山での子供の様子が細かく書かれていて、手に取るように伝わってきます。

疲れない登山の登り方・歩き方
登り道の歩き方、姿勢や歩幅、呼吸の仕方。下りの歩き方、急な斜面の下り方、高さがある段差の下り方など。また丸太の階段状の登山道の疲れにくい歩き方や、トレッキングポールを使った歩き方など。

登山計画書
山を登りをする際には必ず提出したい登山計画書。登山者の連絡先や登山のルートなどを記入して提出します。登山口に用紙が用意されていないことを考え予め用意しておきましょう。プリントしてお使いいただけます。
登山用品・装備の解説と選び方

装備と持ち物リスト、解説
登山に必要な登山用品や持ち物の一覧と装備の解説をしています。登山に必ず持っていかなければならないもの、状況によっては用意するもの、服装など。またステップアップの持ち物として、料理道具、テントや寝袋などのキャンプ用品なども紹介しています。

登山靴の選び方
登山用品の中で一番大事なものは登山靴と言えます。じっくりと自分にあった登山靴を選びましょう。ここでは登山靴の持つ役割や、素材や形状による登山靴の選び方、ハイキング・トレッキング~本格的な登山靴の紹介、登山靴の購入の仕方などを紹介しています。

登山靴の履き方と靴紐の結び方
足を怪我から守るために、しっかりとした登山靴の履き方や靴紐の結び方をマスターしましょう。また自分にあった登山靴を探すためにも登山靴の履き方を知っておくのが良いでしょう。ここでは、履き方や靴紐の結び方以外に登山靴のならし方の解説しています。

登山靴の手入れと修理・ソール
登山靴の汚れを放置したままだと寿命が短くなってしまいます。使用後はしっかりと手入れをしてから保管しましょう。ナイロン製の登山靴の手入れ方法、革製の登山靴の手入れ方法の紹介。登山靴の保管の仕方やソールの寿命について解説しています。

登山用靴下とインソール
登山靴は非常に重要な登山用品の一つですが、靴下とインソールも重要な役割を持っています。足が疲れやすい人、靴擦れを起こしやすい人はインソールと靴下を変えてみるのも良いでしょう。ここでは登山用靴下とインソールの役割の解説、素材の説明、おすすめのアイテムを紹介します。

登山用ザックの選び方
登山靴と同様に、ザックも重要な登山用品の一つです。自分の体にあったザックを選ぶとより快適でより疲れにくい登山を楽しむことができます。登山用のザックの特徴やメリット、ザックの選び方、ザックの大きさの解説、体にあったザックの選び方、ザックの機能等を紹介しています。

レインウェア(雨具)の選び方
登山用品の必需品であるレインウェアの選び方、またおすすめのレインウェアの紹介です。それ以外の雨対策の登山用品、ザックカバーやレインハット、傘、レイングローブ、防水バッグなども紹介しています。

登山の料理道具の解説と選び方
登山に慣れたら料理を作るのもおすすめです。景色を見ながらみんなでワイワイ、アツアツのご飯を食べれば登山の楽しみがぐっと広がります。ここでは登山の料理に必要なストーブ(バーナー)や燃料、クッカー(コッヘル)の種類や選び方を詳しく紹介しています。

テント泊の装備の選び方
登山の一番の醍醐味は自分でテントを張ってキャンプをすることでしょう。テントで泊まれば満点の星空や夕日、山の自然を肌で感じることができます。山でテント泊をするための登山用品、テント、シュラフ(寝袋)、シュラフカバー、マット、ランタンの選び方と役割、種類の解説をしています。

登山用テントの選び方
登山用テントの選び方、テントの形状の違い、購入の際の注意点などを詳しく解説しています。自立式テントと非自立式テントの違い、ダブルウォールテントとシングルウォールテント、フルメッシュテントなど。また初めて買うおすすめのテントをいくつか紹介しています。

登山用品・装備のレンタルとは
登山用品のレンタルの流れ、レンタルした商品のレビューをしています。初心者が登山を始めようとするとき、また友達を登山に誘ってみようと思った時。そんな時に便利な登山用品のレンタル。全て揃えると10万円くらいはかかりますが、レンタルなら安くてお手軽です。
登山の服装
山の食事と料理のレシピ

食事の考え方とパターン
山での食事はどうしよう?お弁当や山小屋で注文したり自分で作ったり、登山でのご飯の食べ方は様々ですが、一人の登山かパーティか、短期間か長期間の登山かで食事の方向をある程度決めることができます。ここではその考え方と食事のパターンを紹介しています。

登山の料理道具の解説
お湯を沸かしてラーメンやフリーズドライ、本格的な料理を作る時に必要な道具「ストーブ、燃料、クッカー」の種類や選び方を解説。ガスバーナー、アルコールバーナー、ガソリンストーブ、のメリット・デメリット、クッカーの容量や形の違い味料入れのことなども。

登山の食糧計画の立て方
二人以上で泊まりの登山に行く場合、ぜひ食糧計画を立ててご飯を作る事をおすすめします。このページでは登山の料理メニューと普段のメニューの違い、どのようにメニューを考えたら良いのか、その手順などを紹介します。

実戦的山ごはんのレシピ集
インスタントラーメンやフリーズドライから一歩進みたいな、と考えているの方のための登山料理のレシピ集です。荷物をふやざず手間もかからず、また食材も手に入れやすいものを使っているのですぐに簡単に初められます。そんなレシピを集めました。

準備と片付けテクニック
登山で料理をつくる上で普段のやり方と大きく変わるのは、事前準備と後片付けだと思います。一泊二日程度の登山なら問題ないのですが、連泊となってくるとちょっとしたテクニックがあるかないかで快適な登山ができるかどうかが決まってきます。ここではその準備や後片付けで使ういくつかのテクニックや工夫を紹介しています。

登山でのおいしいお米の炊き方
初心者の方がよく失敗してしまうのがお米を炊くことです。家で練習しても、山の中ではご飯を炊くのが数倍難しくなります。しかししっかりとポイントさえおさえていれば大丈夫。ここでは、お水の計り方、お米の量、お米の炊き方のポイント、芯ができてしまった時の対策方法を紹介しています。

フリーズドライのレビュー①
長期の縦走や荷物の多い登山では利用することが多いフリーズドライ食品。どれがおいしいんだろう?と言う事で食べ比べをしてみました。尾西食品、サタケ、アルファー食品のフリーズドライを食べレポートしています。

長期縦走登山の食料計画
夏の北アルプス長期縦走を計画するにあたり、登山に必要な栄養を科学的に考慮した食料計画を立てました。期間は10日以上。3000メートルの北アルプスの山々を縦走するので栄養以外にも重さやカサも考慮しています。長期縦走を考えている方の参考になればと思います。
富士山、人気の山、百名山情報

初心者のための富士山登山
毎年最新の情報をお届けしている富士登山のコンテンツです。富士山の混雑予想、山小屋のリスト、マイカー規制情報、バスの時刻表、温泉の情報、富士登山のコース情報など盛りだくさんの内容です。今年こそは富士山に登ろうと考えている方、登頂成功のためのポイントもたくさん掲載していますのでぜひ読んでみて下さい。

屋久島 縄文杉トレッキング
樹齢約2700年または7000年とも言われる、屋久島に自生する最大級の屋久杉「縄文杉」を見る往復のトレッキング。映画「もののけ姫」の舞台ともなった屋久島、そして世界遺産でもある屋久島でのトレッキングは人気です。コース情報、地図、アクセス情報、装備や服装のことなどをまとめています。

高尾山登山・ハイキング
東京都の八王子市に位置する高尾山。四季折々の多様な自然や山頂へのバラエティに富んだコース、またミシュランガイドで三ツ星を獲得した事から、初心者からリピーターまで、毎年多くの登山者が高尾山には訪れています。ここでは高尾山へのアクセスや駐車場、高尾山の多彩なコースなどを紹介しています。

御岳山(みたけさん)登山
東京都青梅市の「御岳山」。信仰の山で、滝行や宿坊での宿泊で人気があります。標高は929メートル。御岳山のアクセスや駐車場の情報、バスやリフト、ケーブルカーの時刻表と料金、コースの紹介などをしています。

日本百名山の一覧と情報
効率よくお金をかけずに百名山登山をするために百名山の地図を作りました。また必要な情報だけをぱっと調べられる百名山のリストと、用意すべき「山と高原地図」のリンクも作りました。百名山登山を考えている方のお役に立てば幸いです。

日本百名山の地図(全国)
日本百名山の所在地を記したPDFファイルです。百名山の所在地とともに、標高や必要な日程、登山適期、そして「山と高原地図」の番号も記載しています。A4サイズで作っていますので、百名山登山を計画の際にはプリントしてお役立て下さい。

百名山の地図(関東・上信越)
こちらも日本百名山の所在地を記した地図ですが、上信越地方には百名山が多いので拡大版を用意しました。全国版ではごちゃっとなってっしまっていた、北アルプス・南アルプスの百名山などがわかりやすくなっています。
登山地図とGPS

登山地図”山と高原地図”の見方
登山で「地図」というと、大きく「登山地図」と「地形図」に分かれますが、このページでは登山地図を紹介します。代表的な「山と高原地図」を使い、その特徴や読み方、また地図の楽しみ方などを紹介しています。

山と高原地図収録の山リスト
「あの山に登りたいけどどの山と高原地図を買ったらいいんだろう」と迷うことが度々あったので、どのシリーズにどの有名な山が記載されているのかをリストアップしました。北海道から九州まで、1巻~60巻全てを掲載しています。

登山の地図には”カシミール3D”
登山の地図ビューワー「カシミール3D」を紹介。カシミールのカラーで立体的な山岳地図は見ているだけで楽しいですし、プリントして登山にも使用できます。コース情報を調べたり、GPSやを使えば登山後にペースの分析もできます。

GPS地図アプリ"DIY GPS"
登山初心者の方におすすめなのがGPSですが、価格が高く手が出しづらいのが現状です。しかしスマートフォンの登山用GPSアプリなら数百円で、山でもどこでも等高線の入った登山地図と現在地を知る事ができます。
応急処置や山の事故・山岳保険

カカトの靴ずれ対策と対処法
初心者が新しい装備をそろえて山に行く時に最も注意したいポイントである「靴ずれ」の対策と対処法と、また便利なテーピングなどを紹介しています。歩きに来たのに、足が痛いなんてすべてがイヤになってしまいますよね。

熱中症の原因と症状、対処法
意外に侮れない「熱中症」の予防と対処法について書いています。H25年の夏では全国で約58,000人が熱中症により救急車で運ばれ、そのうち88人が亡くなりました。スポーツでは野球に次いで熱中症の発生件数が多のは、実は登山ということです。

日焼けの対処法と対策グッズ
登山では紫外線対策は欠かせません。特に高山では日を遮る木々がなく、空気が薄いので紫外線をもろに浴びてしまうのです。このページでは日焼けしてしまった時の対処法と、紫外線を防ぐためのグッズや薬を紹介しています。

山の遭難事故と対策・山岳保険
年々増え続ける山の遭難者。登山ブームと共に登山者の人口も増え、それと同時に遭難の件数も増え続けています。ここでは、07年、08年の原因 別の山岳遭難者数のリスト、主な遭難事故の原因の対策方法の紹介。また万が一のために入っておきたい山岳保険について解説しています。

登山と火山・噴火
雄大で人気の山には火山が多くあります。最近の噴火続きで登山が怖くなってしまった人もいるかもしれませんが、火山についての知識やどのように監視されているか、だれが予知していてどこで最新情報が得られるかなどを事前に知って備えることで、安全な登山に繋げることが出来るでしょう。
装備のレビュー・メンテナンスなど

レインウェアの撥水加工
レインウェアやテントは使用し続ければ撥水能力が低下していきます。撥水できなくなれば雨が染み込み内部を濡らし、それだけでなく重量も増やします。定期的に撥水加工をして対策をしましょう。

MSRのガソリンストーブ比較
ガソリンストーブで人気のMSR。その中でもドラゴンフライとウィスパーライトインターナショナルは一生ものとして雑誌で紹介されることが多いです。その2つを比較したレビューになります。

ソロストーブのレビュー
ガスやガソリン、アルコールも使わず、松ぼっくりや小枝だけで料理が出来てしまうというソロストーブを使って、お米を炊いてみました。こんなチョットの枝で燃えるなんて!と驚きの結果となりました。これはやみつきになりそうです。

ソロストーブで作る石焼き芋
ソロストーブで石焼き芋作りに挑戦。蒸かしたりチンすればすぐに食べられる物を、あえて1時間かけてじっくり焼くと甘くなるんですよね。こうした、ガス代を食うものに、燃料代のかからないソロストーブが向いているのでは、と思ったのです。

トレッキングポールのレビュー
トレッキングポールは本当に便利なのでしょうか?20年前には流行っていなかったのに、今ではなぜか登山の定番みたいになっています。その実態を調査すべく、初心者に定番とされるトレッキングポールを購入し、ここで検証してみたいと思います。

登山専用SNS ヤマフィー
登山者なら必ずと言ってよいほど山頂で記念写真を撮りますよね。この記念写真をみんなでシェアして楽しんじゃおう、という発想から生まれたSNSが「YAMAFIE」。 山が好きな人達が気軽にコミュニケーションできる、登山に特化したSNSです。
山の写真館
クリックをするとグーグルフォトのアルバムにジャンプします。